Counter





title image

【エクスカーション】
 エクスカーションの参加には19総学の参加申込が必要です.

【1】学内エクスカーション
 環境に恵まれた岡山大学が研究・教育のために活用している資源や文化財を,文・理両 面にわたって紹介する。

 A コース:考古資料展示室,池田家文庫(附属図書館)

【池田家文庫】
  岡山大学が所蔵する江戸時代文書の一級史料です.もとは旧岡山藩主池田家に伝わった藩政文書で,17世紀前半の寛永年間から1871年の廃藩置県までのさまざまな記録が収められています.歴史資料としても重要であるだけでなく,江戸時代の文化の息吹を今に伝える遺産として,見る人の心を動かします.

【考古学資料展示室】
  岡山大学考古学研究室と岡山大学埋蔵文化財調査研究センターによる長年の調査成果による出土品を展示しています.中国地方の旧石器文化を代表する恩原遺跡,西日本有数の縄文時代集落・津島岡大遺跡,日本最大級の弥生時代墳墓・楯築遺跡,および5世紀に盛期を迎えた古代吉備勢力の有力者の古墳など,第一級の遺跡から出た資料が並んでいます.

 B コース:半田山自然教育研究林散策ツアー

 開催:9月16日14時から16時
 集合場所:岡山大学一般教育棟前
 参加費:無料
 担当:岡山大学農学部 森林生態学分野 宮崎祐子
 受付:大会当日に大会会場にて行います。

 半田山は,岡山大学自然教育研究林として実験や実習に利用されています。また,サークル活動のトレーニングにも利用され,市民の方々が散策される姿もよく見られます。岡山大学の学生歌にも歌われ,大学キャンパスを見守るようにそびえる半田山の散策をどうぞお楽しみください。
【半田山の森林の特徴】
 半田山では,スギやヒノキの人工林がわずかにみられ,その他は広葉樹二次林が広がっています。かつては,二次林としてアカマツ林が広がっていましたが,マツ材線虫病被害によってほとんどのアカマツは枯れ,尾根筋にわずかに残っているだけです。かつてのアカマツ林には,マツ材線虫被害後に常緑広葉樹が優占しつつあります。広葉樹二次林には,アベマキ林やコナラ林という落葉広葉樹林もみられます。このようなアカマツ林,アベマキ林,およびコナラ林は,かつての里山林です。1960年代あるいは1970年代以前には,アベマキやコナラは,伐採されて薪や炭として利用され,伐採後に萌芽再生し再び伐採されるというサイクルを繰り返していました。アカマツ林,コナラ林,およびアベマキ林では下層木も燃料木として利用され,落葉や落枝は焚き付けや堆肥に利用されていました。その後,化石燃料を利用するようになってから,このような人間と森林の持続的な共生関係ともいえる森林の利用はなくなり放置されてきました。その放置されてきた姿が現在の森林です。
 このように経済的価値を失っているとは言え,一方で都市近郊に位置するこれらの森林には,環境保全機能など生態系サービスが期待されています。今後も市民の期待にこたえる望ましい森林として保全していかなければなりません。


【2】学外エクスカーション

1.ひと・まち・環境を学ぶ 水島ツアー

 過去に学び,持続可能な社会を考えるエコツアーです。大気汚染公害で苦しんだ倉敷市水島で,公害問題の解決に立ち向かった専門家のお話と,現在進んでいる環境再生の取り組みの話を聞きます。また,県内最大級の戦争遺跡である亀島山地下工場(航空機)を見学し,環境・人の健康に配慮したまちづくりと平和について考えます。

 集合場所:岡山駅西口
 訪問先:鴨ヶ辻山展望台,亀島山地下工場跡,倉敷市環境学習センター
 開催:9月17日 9時から17時
 集合場所:岡山駅西口
 参加費:5,800 円(昼食,バス代込み)
 定員:45 名(最小催行人数10 名)
 担当者:塩飽 敏史 shiwaku@mizushima-f.or.jp

左:山の上から水島コンビナートの配置や地理的要因などについて説明中
右:亀島山地下工場内を見学

2.海上タクシーで巡る笠岡諸島 −過去と未来に出会える島−

 笠岡の島には,戦後すぐに立った中学校や昭和の代表的な雑貨屋さんが残り,巨大な石 きり場があります。島の自然と生活に触れると共に,人口減・高齢化が進む中で島の地域 活性化に取り組む人々の活動を見聞します。

 訪問先:笠岡諸島の中の北木島,真鍋島,大飛島
 開催:9月17日 8時から17時
 集合場所:岡山駅山陽線下りホーム7:57 発の電車に乗車(笠岡駅着8:42)
   笠岡駅に集合する場合は9時までに来てください.
 参加費:6,000 円(海上タクシー代と昼食代,保険料として)
 定員:45 名(最小催行人数10 名)
 担当者:木村良夫 kimura@econ.u-hyogo.ac.jp,白井浩子(現地実行委員)

【笠岡エクスカーションの最新のお知らせ(2012年8月31日)】
お申込みいただき、ありがとうございました。
・9月10日にて申込み受付を締め切ります.
 (ただし参加者が20人になった場合はその時点で締め切ります.)
・参加者(申込みを受理された人々)には,9月10日後に詳細をお知らせします.


日本医療福祉生活協同組合の情報誌「comcom」
2012年7月号,no.539. 7,8頁から構成
子どもが「帰ってきたい」島をつくろう!(10年後の笠岡諸島への手紙)
日本医療福祉生活協同組合の情報誌「comcom」
2012年7月号,no.539. 7-11頁


日本科学者会議第19回総合学術研究集会実行委員会
〒113-0034 東京都文京区湯島1-9-15 茶州ビル9階
phone:(03)3812-1472, FAX(03)3813-2363
email: renraku@ml.19sougaku.jp
(メールを送る場合は@を半角英数の@に換えてください)